【Googleマップの導入】まずはGoogle Cloud Platformで登録しよう!
GoogleにログインしてコンソールにGO!
まずは「Google Cloud」にアクセスします。

その次にログインをクリックしてメールアドレスとパスワードを入力します。

ログインすると元のページに戻るので、今度は「コンソール」をクリックして遷移しましょう

設定開始!まずはプロジェクトを追加しよう!
利用規約の更新画面が表示されますので、例えば下記のように設定して「同意する」をクリック

その次の画面では「作成」をクリック

プロジェクト名を半角英数字で記述。
任意ですが「サイト名-web」とか分かりやすいネーミングで記述します。

お支払いの設定
「Google Cloud Platform」をクリックしてメインメニューを表示させます。
その次に「お支払い」をクリック

「請求先アカウントを管理」をクリック

「請求先アカウントを追加」をクリック

再び同意要求ページです。例えば下記のように設定

個人情報とカード情報を入力します。

お支払い情報の登録完了です。

まだ終わりではありません。先ほどと同様に「Google Cloud Platform」をクリックしてメインメニューを表示させて「お支払い」をクリック。

今度は「請求先アカウントをリンク」をクリック

次に「アカウントを設定」をクリックするとプロジェクトと請求先が紐付きます。

これが最後です!APIキーの取得
「Google Cloud Platform」をクリックしてメインメニュー内の「APIとサービス」にオンマウスして「ダッシュボード」をクリック

下記、紫の枠の中に「Maps JavaScript API」が無い場合、追加する必要があります。
「APIとサービスの有効化」をクリック

「Maps JavaScript API」をクリック

「Maps JavaScript API」を有効化させます。

サイドメニューから「認証情報」をクリック
「認証情報を作成」をクリック
「APIキー」をクリック

次はAPIキーに制限をつけます。

名前は「Googleマップ用APIキー」といった名前でもいいですし、会社名、サイト名でも良いと思います。
「HTTPリファラー(ウェブサイト)にチェックをいれます。
最下段にはGoogleマップを活用するサイトURLを記述します。
ただし、サイトURLはトップページのURLを記述し最後にアスタリスクを記述してください。
例えばDOEであれば
https://www.doe.co.jp/*
となります。
3点の設定が終えたら、下記紫の枠をクリック

APIの制限のプルダウンメニューから「Maps Java Script API」を選択して保存をクリックしてください。

これで設定が完了です。
あとは、APIキーをweb制作会社に引き渡しをすれば、Googleマップの実装が可能です。
APIキーは「認証情報」の中にあります。
Google Cloud Platform管理画面トップからいうと
「APIとサービス」の中の「認証情報」です。

 
													 
													 
													 
													![草世木様 [アウトソーシング]をホームページ制作実績に追加いたしました。](https://www.doe.co.jp/wp-content/uploads/2025/10/souseiki-eyecatch.png) 
					![徳村工業様 [配管工事業]をホームページ制作実績に追加いたしました。](https://www.doe.co.jp/wp-content/uploads/2025/10/tokumura-eyecatch.png) 
					![ドナウ商事様 [産業機械・リサイクル機器サイト]をホームページ制作実績に追加いたしました。](https://www.doe.co.jp/wp-content/uploads/2025/07/donau-eyecatch.png) 
					![タカイチ設備様 [設備業サイト]をホームページ制作実績に追加いたしました。](https://www.doe.co.jp/wp-content/uploads/2025/07/takaichisetsubi-eyecatch.png)