オリジナルデザインとテンプレートデザインのホームページ、比較と分析
| オリジナルデザイン | テンプレートデザイン | |
|---|---|---|
| 制作費用 | 高い | 安い | 
| デザインクオリティー | 高い | 低い | 
| 目的までのアプローチ | 近い | 遠い | 
| 制作期間 | 長い | 短い | 
| サポート内容 | 充実 | 弱い | 
| 成果 | 出やすい | 出にくい | 
オリジナルホームページは費用が高いですが、「競合分析」、「ターゲットユーザーの明確化」「情報設計」「デザイン制作」といった工程の中に、獲得する為の仕掛け等を考慮しますので成果は上がりやすい傾向にあります。
オリジナルホームページを選んだほうが良い方
- ホームページを集客ツールに使用されたい方
- ブランディングを検討されている方
- ホームページ制作を行う上で経営を見つめなおしたい方
- 柔軟なサポートを受けたい方
- 有能な人材を採用したい
- 社員数が5名以上
テンプレートホームページを選んだほうが良い方
- 効果よりも、安くて早くホームページが欲しい方
- 開業したてなので安く済ませたい
- 集客をホームページに依存する予定がなく、名刺代わりに使用したい方
こんなテンプレート型ホームページ制作会社に要注意
ホームページリースに要注意
法律上ホームページ作成はリースの対象外です。
法律の抜け穴を利用し、「パソコンとセットでリースする」、「他のソフトとセットでリースする」、そもそも、 リースだと言うことを告げない業者もいるようです。
結果的に月々3万円~5万円を契約期間である5年リースで総額180万円~300万円の費用がかかります。
テンプレートデザインなので、クオリティーが高くないことから効果も悪く非常に乱暴なサービスです。180万円~300万円の費用をかければ相当クオリティーの高いホームページができるはずです。
このような業者を警戒し、初期費用・ランニングコスト・契約内容を事前に把握をすることが重要です。
リースは、対象物をリース会社から借り、期間が終了したら、返却することが前提です(参考:社団法人リース事業協会)。
 したがって、その企業への役務の対価であるホームページの作成費はリースすることはできません(単純化して考えますと、返却しても、リース会社で他社向けに貸すことができないその企業オリジナルのホームぺージはそもそも貸せないということです)。
テンプレートホームページで効果の高さをPRする業者に要注意
まず、テンプレートホームページサービスを展開している業者のホームページが自慢のテンプレートで制作されているのであれば、納得しますが、大抵はオリジナルデザインのホームページです。 よって、テンプレートホームページが効果を上げない事を示している事になります。

 
													 
													 
													![草世木様 [アウトソーシング]をホームページ制作実績に追加いたしました。](https://www.doe.co.jp/wp-content/uploads/2025/10/souseiki-eyecatch.png) 
					![徳村工業様 [配管工事業]をホームページ制作実績に追加いたしました。](https://www.doe.co.jp/wp-content/uploads/2025/10/tokumura-eyecatch.png) 
					 
					![ドナウ商事様 [産業機械・リサイクル機器サイト]をホームページ制作実績に追加いたしました。](https://www.doe.co.jp/wp-content/uploads/2025/07/donau-eyecatch.png) 
					![タカイチ設備様 [設備業サイト]をホームページ制作実績に追加いたしました。](https://www.doe.co.jp/wp-content/uploads/2025/07/takaichisetsubi-eyecatch.png)